職場の開発を改善した取り組みについて

履歴書や職務経歴書を書くときにまとめたので、ついでなのでここに書いてみる。
職場を改善するためにいろいろやったこと。

【職場の開発を改善した取り組みについて】

顧客からの課題を受けて、課題解決のための取組みをしました。
課題を解決するために、勉強会や書籍などで新しい知識を取り入れ、役に立つ手法を模索しました。

■顧客からの課題
・本番でのバグが多い
・テスト工程の工数が肥大化し、リリーススケジュールが変更になる
・どんなに小さい修正でもリリースまでに3ヶ月かかる

■個人の取組み
□新しい知識の入手
課題を解決するために、勉強会や書籍などで新しい知識を取り入れ、役に立つ手法を模索しました。

□分析
入手した知識をもとに上記の顧客の課題を以下のように分析しました。
・バグが多い
・バグ修正に要する時間と費用のコストが大きい
・バグ修正のコストがスケジュールに対するリスク要因になっている

■チームへの取組み
上記の課題解決のため周囲に働きかけ、以下の取組みを行いました。
□戦略
「バグの修正にかかるコストは、バグが発生してから修正されるまでの時間に比例する」
という法則に着目し、バグ発生から早期に発見、修正する事で課題の解決をはかろうとしました。

□開発手法への取組み
勉強会や書籍で学んだ手法について周囲へ提案を繰り返し行い、開発手法を変えることで開発を改善しようとしました。

・Wモデルの導入
提案の取組みがたまたま開発標準改訂プロジェクトチームの目にとまり、開発手法にWモデルが取り入れられました。
Wモデルは設計段階で、同時にテスト設計を行うため、設計段階のバグが発見しやすくなります。
効果:
Wモデルの導入。

□チームへの取組み
勉強会や書籍で学んだ手法をもとにプロジェクトの中で周囲に新しいやり方を提案し開発を改善しようとしました。

・中間レビューの導入
従来では作業の最後にゲートチェックとしてレビューを行っていました。
しかし、それでは作業者の認識の齟齬が作業の最後まで持ち越され、誤った認識のまま作業を進めてしまうことがありました。
そこで作業者の認識の誤りを早期発見し修正するために、作業途中で中間レビューを実施しました。
「間違ったものを作ってしまう」ムダを削減できました。
効果:
設計、テスト設計工程の工数20%削減
設計時のバグの早期発見。
中間レビューでレビュワーと実際の進捗が把握できたため、スケジュールのリスク要因であるバグ修正のコストを可視化。

・テストコードの導入
ソースコードのバグを早期発見し修正するために、テストコードの導入を推進しました。
実装工程を担当する協力会社の担当者に賛同者を見つけられたため、テストコードを書ける人と一緒に
協力会社全体でJUnitによるテストコード講座を開催してもらうことができました。
今までは単画面テストなどにより手動でテストしていた人もいたのですが、テストコード導入の推進後は
全員がテストコードを書くようになりました。

効果:
実装、結合テスト工程の工数10〜20%削減
実装時のバグの早期発見。
テストコードによるテストの推進と再利用化